• 教育理念
  • 保育内容
  • 園の施設・設備
  • 園の概要

ごあいさつ

 

 こんにちは。

 園長の阿純章(おか じゅんしょう)と申します。幼稚園の母体となる円融寺の住職もつとめております。

 時々、子どもたちの保護者が集まる時にこんな質問をすることがあります。
「みなさんのお子さんが誕生したばかりの時のことを思い出してみてください。ただ寝転がってオギャーオギャーと泣いている姿を見て、ああ、人間としてまだ不完全だな、泣いてばかりで言葉も話せないし、立つこともできないし…そんなふうに思いましたか」と。
 もちろん誰一人として自分の子どもをそんなふうに思う親はいません。そのうちハイハイをしだし、よちよち歩くようになりますが、そのどの局面をみても、精いっぱい全力で生きている姿はそのままで何の非の打ち所もない完璧な赤ちゃんです。それなのにどういう訳か、いつしか子どものありのままを認めずに、「まだまだダメ、なんでこうなの」と、あれこれ欠点ばかりが目に付いてしまうことがあります。でも、目の前の子どもはいつだってそのままで完璧な存在です。
 私たちは人生をよく道に譬えますが、その道のりを漠然と矢印のような直線軸でとらえます。そう考えてしまうと、今立っているところは目的地までの途中に過ぎず、全体からすればとるに足りない小さな一歩でしかありません。子どもの人生にもそうやって一本の線をひいてしまうと、「こうしてはいられない」と不安や焦りを感じてしまいます。でも、私たちの人生のどこにそんな線が引いてあるのでしょうか?少なくとも、子どもはそんな線の上を歩いて生きていません。
 仏教では仏さまの完璧な世界を円で譬えることがあります。その世界はどこにあるかというと、お月さまを眺めるみたいにはるか遠くにあるのではありません。私たちが今立っているこの場所がすでに円の世界なのです。すべての人々、あらゆる存在が円の上にあるのです。そうであれば、ゴールである仏さまの世界はいつでも私たちの足元にあります。どこか遠くに探しに行く必要はありません。誰が後でも先でもありません。立っているところはそれぞれ違っていても、みんなが平等に完璧な一歩を踏んで生きているのです。お寺の名前である「円融」(円く融け合う)も、まさにそんな世界を意味しています。
 子どもたち自身はもちろん意識しているわけではありませんが、仏さまの円の世界の中で日々楽しく完璧な自分を生きているように思います。自分は駄目な人間だとか、生きるのが不安だなんて思う子はいません。過去を引きずることも明日を心配することも、他人の目を気にすることもなく、元気いっぱい自信をもって今いるところにしっかりと足をおろしています。

 円融寺幼稚園では、そんな子どもたちの一歩一歩を大切にしています。

 

保育方針  明るく、正しく、仲よく

 円融寺幼稚園の教育理念は、「明るく、正しく、仲よく」です。
 毎朝子どもたちがあつまると、みんなでそろって仏さまに「いつもニコニコ明るく過ごします。いつでも正しいことをいたします。だれとでも仲よくいたします」という誓いのことばをお唱えします。
 こうして仏さまとお約束することで、目に見えない大きな存在に思いを寄せ、豊かな心をはぐくむのです。
仏さまは私たちと別世界のはるか彼方にいる訳ではありません。みんなで誓いを立てて、実行してみようと心に思うとき、そこにはいつも仏さまが一緒にいらっしゃいます。誓いのことばは、一人ひとりの心の中にある崇高なものに気づかせてくれる大切なことばです。
 

「明るく、正しく、仲良く」というのは、言葉としては単純です。しかしこの三つは人間が人間として人生を豊かに生きるための土台となる大切な言葉だと考えています。

 

明るく   “どんなときも自分を信じて前に進むこと” 
 大人だって悲しくて泣くこともあれば、人に嫌なことをされたら怒ることもあります。子どもならなおさらです。いつも明るくなんてできないと思うでしょう。お天気だって晴れの日ばかりではありません。雨が降ったり風が吹いたり、嵐のように大荒れになることもあります。でも雲の上はどうでしょう。いつだって太陽の光を浴びて青空が広がっています。しかもそこは雲の下の世界よりもはるかに広大です。
 心も同じように、いつも明るく輝いている大きな世界があって、どんなことがあっても自分を支えてくれているのではないでしょうか。子どもたちにも様々な経験や葛藤を通じて、心の中にいつも大きく広がっている青空を見つけてもらいたいと考えています。
 
正しく   “自分の力でより善い道を切り開くこと”
 正しさは人から押し付けるものではありません。まずは自分の頭で考え、他者と関わり合いながら見出していくものです。それはなかなか難しいことです。そもそもなにが正しいかという答えが最初から決まっているわけではないからです。時には間違ったり、失敗したりすることもあるでしょう。でも、それも正しさを求める道のりだと思えば、すべては無駄ではありません。
 「正」という字は「正しさ」というほかに「正直さ」も意味します。人の目や周囲の評価に振り回されず、自分自身の正直な気持ちを大切にして正しさを追求する力を育んでもらいたいと考えています。

 

仲よく  “同調性ではなく、協調性を養うこと”
 人間だれだって時には誰かとぶつかり合うことがあります。どうしても気が合わない人もいます。「仲よく」といっても、我慢しながら誰とでも仲よくしなければならないということではありません。
 この世に同じ人はだれ一人いません。自分と同じ顔の人はいないし、同じ心を持った人もいません。それなのにみんなと同じようにしなさい、同じように考えなさいというのは、同調性であって協調性ではありません。
 集団生活の中で他者との関りを通じ、自分と同じように他の人にも心があり、それぞれ考えること、やりたいことが違うのだということを知って、お互いの存在を認め合い、助け合う思いやりの心をもつことで協調性を身につけてもらいたいと考えています。

 

円融寺幼稚園で大切にしている《12の原則》 

① 何事もとことんやってみよう
② 目の前のことに真剣になって、がむしゃらになろう
③ 自分のこころの中の“なに”“なぜ”を大切にしよう
④ 間違っても失敗してもいいから、挑戦してみよう
⑤ 自分のアタマと手をつかって考えよう
⑥ 自分の“やりたい”を見つけて、実現してみよう
⑦ 面白いと感じたら、はりきって参加しよう
⑧ それぞれの得意を活かして、力を合わせよう     
⑨ 問題にぶつかったら、子どもと子どもで解決してみよう
⑩ 一人ひとりが主人公になろう 
⑪ 目に見えないものをいっぱい想像してみよう
⑫ あせったらひとまず深呼吸しよう

 

年間保育計画

3歳児
  1. 基本的な生活習慣を身につけ、生活の流れを知り、自分から進んでしようとする。
  2. 保育者と親しみ、好ましい友人関係を体験しながら、集団生活に必要な決まりを知る。
  3. 元気に遊ぶ中で、運動の基礎的な身のこなしを身につける。
  4. いろいろな表現活動を楽しみ、次第に語彙を豊かにし、自分の要求や出来事を言葉で伝える。
4歳児
  1. 園生活に慣れ親しみ、自己発揮しながら保育者や友達とのかかわりを深めて、楽しく遊ぶ。
  2. 日常生活に必要な良い生活習慣を身につける。
  3. 身近な社会や自然の事象に興味や関心を持ち、自分なりに見たり考えたりする。
  4. 遊びの中で、全身で動く楽しさを味わい、遊びに必要な基礎的な経験や技能を身につけ、のびのびと表現する。
5歳児
  1. 園生活を楽しみ、運動や遊びを活発に行うとともに、基本的、個人的、社会的な生活の習慣や態度を身につける。
  2. 身の回りの自然事象や社会事象に興味や関心を持ち、豊かな感覚や心情を持つ。
  3. 友達同士の関わりあいを深め、意欲的、創造的に、遊びや仕事に取り組み、充実感を味わう。

 

保育内容

学年や季節によって様々な行事やカリキュラムがあります。

保育時間

午前9:00~午後2:00

但し、水曜日は午後1:00迄となります。

学期のはじめや行事の都合により午前保育の期間もあります

カリキュラム
  • 健康
  • 人間関係
  • 環境
  • 言語
  • 表現 
  • 自由遊び
  • ごっこ遊び
  • 自然遊び
  • リズム遊び
  • 体操指導
  • 絵画
  • うた
  • 製作
  • 植物/野菜栽培
  • 伝統行事 など

 

休園日

土日・祝日・開園記念日(5月25日)・お盆(7月15日)

夏休み・冬休み・春休み

 

【一日の保育の流れ】 

  基本的な一日の流れです。行事などによってスケジュールが異なります。

 

9:00~9:15 登園(保護者による送迎)

             着替え・自由遊び・体操(月曜は朝礼があります)・散歩など

 

10:30~    朝の会

          設定保育(毎月のカリキュラムにそっての活動)

              ※学年ごとの合同の活動もあります。

 

12:00~    昼食 お弁当(給食なし)

          自由遊び

 

13:30     着替え お帰りの会

 

14:00     降園(保護者のお迎え) 

                ※水曜は13:00降園になります。  

14:00~    まどかくらぶ(預かり保育) ※水曜は13:00~

17:00     ※令和6年度より18:00までお預かりいたします。

 

           

 

【幼稚園の制服】

 

        冬制服               夏制服(6月~9月)

    

ネクタイ、リボン、白いハイソックスは入園式、卒園式、始業式、終業式などの大きな行事のみ着用となります。

 

 

 

 

 

    冬用スモック      夏用スモック

  

園内ではスモック・クラス帽に着替えます。

 

 

 体操のときは体操着を着用します。

 

 

園の施設・設備

都内屈指の広さを誇る園庭と豊かな自然環境に恵まれた施設。未来に続く大切な芽を育てます。

 

設備の詳細

園舎

鉄筋コンクリート造 2階建 延べ面積 1,700㎡

園庭

3,300㎡

保育教室

10室(各室 トイレ・冷暖房設備完備)

プール

4m × 10m

防犯・安全対策設備

非常通報装置・防犯カメラ・緊急地震速報 等完備

ホール・遊戯室
(プレイルーム)

各1室

 

【安全対策】
 近年学校施設に不審者が侵入する事件が発生しており、幼稚園においても以下のような装置・装備を備えて対策を講じています。

 

◆ 「防犯監視カメラ」の設置:正門・正門のアプローチ、通用門、園庭

 

◆ 不審者の侵入を検知する赤外線ビームセンサーの設置

 

◆ 「学校110番通報装置」:警視庁直通非常通報装置の設置

 

◆ 「カメラ付インターホン及び電気錠システム」:オートロックシステム

 

◆ 「非常放送設備の更新」:最新の非常放送設備と各保育室へのインターホン設備

 

◆ 各階への「さすまた」及び「防犯カラーボール」等の配備

 

◆ 園外活動に際しては、携帯電話、防犯ブザー、ホイッスル、連絡網等を携帯し、非常時の連絡体制を確保する。

 

◆ 不審者対策のための訓練・避難方法・連絡体制及び非常通報装置、設備機器等の使用方法などの把握。

 

【防災対策】
地震・火災・台風・不測の事故等が発生した場合、園児の安全を守るため、幼稚園では以下のような非常災害・非常事態時における対策を講じております。

 

◆ 防災・防犯訓練の実施
月1回、防災・防犯(地震・火災・不審者侵入)時の抜き打ち避難訓練を実施して、教職員の防災・防犯

意識を高めるともに、非常時に園児が落ち着いて行動できるようつとめております。

 

◆保護者合同「引き渡し訓練」の実施
年1回、避難訓練にあわせて保護者参加の「引き渡し訓練」も実施しております。

 

◆ 緊急時の保護者への連絡方法
緊急時の連絡方法として、電話による保護者連絡網を作成するとともに、より迅速な連絡がとれるようメール連絡網(LINE、所定のアプリも可)での保護者への一斉送信を行っております。

 

◆ 非常時災害時の対応備品として、非常用の「水・食料・簡易トイレ・毛布等」の備蓄品を保管しています。

 

園の概要


  • 夏・遊着


  • 冬・遊着

クラス編成

年少組 2クラス / 年中組 2クラス / 年長組 2クラス 

保育時間

9:00~14:00(全学年)

※但し、水曜日は13:00降園(学期のはじめや行事の都合により午前保育の期間もあります)

園バス送迎

なし ※事情に応じてお車での通園可

        まどかくらぶ       (預かり保育)

学期中の月曜~金曜(午後14:00~17:00《水曜は13:00~17:00》)

※令和6年度より18:00までお預かりいたします。

※午前保育期間、土日・祝日、代休日、長期休みは実施しません。

※年少組は5月の14時降園開始日より利用できます。

給食

なし(お弁当持参) 

 ※月1回(水曜) おにぎりデー

  (月に1回、1時降園となる水曜日に、お弁当はおにぎりだけにして、各園児100円を災害義援金として募金しています)

 ※希望者にお弁当宅配サービスもございます。

  月曜:オーガニック弁当

  金曜:ニコニコ弁当

  月曜~金曜:にこにこ給食 (令和5年10月~開始予定)

制服

指定あり

課外活動

・サッカークラブ(毎週火曜日) 年中 14:15~15:15 /年長 15:15~16:15

・キッズダンス (毎週水曜日) 年中 13:15~14:15/年長  14:15~15:15

・体操クラブ  (毎週木曜日) 年中 14:15~15:15 /年長 15:15~16:15 

・書道教室   (毎週金曜日) 年中・長 14:15~15:05

 

 ※対象は年中児からですが、年少児には体験クラスもございます

ページの先頭へ戻る